本文へジャンプ未来志向型社会人アーチェリークラブ
Future oriented type society member archery club
大阪府アーチェリー連盟所属
 

Total Count


Last Update

Now Date

Now Time



浜寺公園アーチェリー練習場の設営方法


具体的な設営方法が分かる!


競技会開催の参考書に!


信号機の設営

ケーブル
    No.1        No.2        No.3


No.1 必要なケーブルや電源ドラムは、倉庫内のリアカーの上に積んで置かれています。
No.2 屋根の下の道路側のソケットから本部席用の電源を取ります。反対の水路側にもソケットがあります。
No.3 本部席の脇に電源ドラムを置き、ここから音響機器と信号機の操作盤の電源を取ります。


音響機器
    No.1        No.2        No.3


No.1 表側にマイク入力にマイク端子を接続します。カセットテープやCDも再生出来るので、休憩中にBGMを流すことも可能です。
     マイクとマイクコードは音響機器のケース内に入っています。
No.2 裏側に電源コードとスピーカー出力端子を接続し、電源スイッチをONにします。
     電源コードとスピーカーコードも音響機器のケース内に入っています。
No.3 スピーカーはシューティングライン横くらいに設置するのが良いようです。


信号機
    No.1        No.2        No.3        No.4        No.5        No.6


No.1 信号機の操作盤に向かって右側面に電源ケーブルと信号ケーブルを接続する端子があります。左側面には電源スイッチがあります。
No.2 レンジの30mくらいの両側にある電源ソケットに、表示器の電源ケーブルを接続します。
No.3 操作盤の設置位置に近い側に置いた表示器の裏側の信号入力に、操作盤から来た信号ケーブルを接続します。
     信号出力には、操作盤の設置位置に遠い側に置いた表示器への信号ケーブルを接続します。
     他に表示器の電源ケーブルとスピーカーケーブルを接続します。
No.4 操作盤の設置位置に遠い側に置いた表示器の裏側の信号入力に、近い側の表示器から来た信号ケーブルを接続します。
     信号出力は使用しないで、蓋をしたままです。
     No.3と同様に表示器の電源ケーブルとスピーカーケーブルを接続します。
No.5 2台の表示器間の信号ケーブルは、必ず保護カバーを被せて下さい。
No.6 信号機の操作盤の右側面の電源ケーブルと信号ケーブルの接続口です。

脚の設営
    No.1        No.2        No.3        No.4        No.5


No.1 車輪のロックや位置決め棒を外して、脚を所定の位置に移動させます。
     脚の位置決め棒をコンクリート上の穴に入れて、脚の位置を固定します。
No.2 脚の車輪のロックを掛けます。
No.3 脚の裏側に旗が掛けてあります。
No.4 脚の上に旗を立てる穴が開いています。
No.5 畳を脚に固定する為の釘付きの針金です。畳の上下それぞれ2ヶ所を脚と固定します。

    No.6        No.7        No.8        No.9        No.10       No.11


No.6 脚が風で転倒するのを防ぐ対策を行います。専用の金具付きロープやペグや土嚢は倉庫内にあります。
No.7 専用の金具付きロープとペグです。
No.8 旗の棒の根元に専用の金具付きロープの端の輪に通し、地面に斜めに打ち込んだペグにロープを通して張ります。
No.9 金具にロープを通して結んでロープを張ります。
No.10 全ての脚に対して同様に行います。
No.11 ペグを打ち込めない場所に脚を設置する場合や必要に応じて、脚の後ろ側の足の所に土嚢を置いて重石にします。

    No.12       No.13       No.14       No.15       No.16       No.17


No.12 的番を脚の下に設置します。的番は倉庫内にあります。
No.13 脚の下側の所に的番を差し込めるようになっています。
No.14 専用の定規で的の高さを測り、的紙をピンで留めます。
No.15 専用の定規は倉庫内に置いてあります。
No.16 横に大畳8脚並べた様子です。
No.17 コンクリート上に開けられた穴を使って脚を設置した場合は、横に最大8脚まで設置出来ます。
      この穴を使わずに脚を設置した場合は横に最大10脚まで設置出来ますが、的間隔が狭くなる為に立ち位置が狭くなり射ち辛くなります。

    No.18       No.19       No.20


No.18 一畳畳の方の脚も必要に応じて使えます。
No.19 倉庫内の様子です。必要な設備や道具は殆どこの倉庫内にあります。
No.20 使わない脚は倉庫に入れます。入れ辛い場合は倉庫の横に一時的に置いても良いです。

  ©2005〜2017 On-Line Igai Takashi,All Rights Reserved.