| 浜寺公園アーチェリー練習場
浜寺公園アーチェリー練習場の事なら何でも聞いて!
あなたの知りたい事、きっとここにあります!
 
2005年9月11日(日)第7回堺秋季アーチェリー競技大会開催準備の為に作成された資料に基いています。
 当ページは、参考資料としてお使い下さい。より詳しい内容については、パークハウスへお問合せ下さい。
 実際に浜寺公園アーチェリー練習場を利用される場合は、記載内容を十分御確認下さい。
 万が一記載内容と事実が異なっていても、当クラブでは一切の責任は負いませんので注意して下さい。
 
 
  
 
 設営方法   信号機の取扱説明   
 
 
 〒592−8346 大阪府堺市西区浜寺公園町公園管理事務所 TEL072−261−0936 FAX072−261−2263
 パークハウス   TEL072−268−3667
 
 
 南海本線「浜寺公園」駅から徒歩30分阪堺電軌阪堺線「浜寺駅前」駅から徒歩30分
 JR阪和線「東羽衣」駅から徒歩40分
 
 詳しい周辺地図はこちらを参照して下さい!
 
 
 利用時間  :9:00〜17:00
 利用資格者:アーチェリー連盟及び類似団体の会員又は講習会修了者
 アーチェリー連盟等が主催する教室
 全日本アーチェリー連盟会員
 日本身体障害者アーチェリー連盟会員
 大阪府アーチェリー連盟等各アーチェリー競技団体会員
 その他関係機関講習会修了者(受講中の方は除きます)
 
 利用申込  :パークハウス内の窓口で直接申し込む。電話での受け付けも可能です。(TEL072−268−3667)
 個人使用は1ヶ月前から申し込み可能です。
 専用使用は2ヶ月前までに申し込むこと。
 申し込みには必ず資格を証明する物の提示が必要です。
 
 
 
  
    
      | 使用形態 | 平  日 | 土日祝日 |  
      | 個人使用 | 1回    520円 | 1回    620円 |  
      |  | 午前 3,090円 | 午前 3,710円 |  
      | 専用使用 | 午後 4,110円 | 午後 4,930円 |  
      |  | 1日  7,200円 | 1日  8,640円 |  
 ※身体障害者手帳等の交付を受けた方及びその付添の方は、手帳を提示された場合に限り無料です。※専用使用の場合、午前は9時から12時まで、午後は13時から17時までの使用となります。
 
 
     No.1        No.2        No.3        No.4        No.5
 No.1 浜寺公園第4駐車場の入口の様子です。駐車券を取って入ります。
 駐車場は24時間制です。満車時は第1駐車場又は第5駐車場へお回り下さい。
 駐車料金は、最初の1時間は400円、以降1時間毎に100円加算されます。
 No.2 駐車場に入って左手奥にアーチェリー練習場が見えます。的側の壁面であり、倉庫側の壁面でもあります。
 No.3 一般利用者の駐車場です。
 No.4 車椅子用の駐車場です。4台駐車可能です。
 No.5 駐車料金の精算は、自動精算機で行います。
 
 
     No.1        No.2        No.3        No.4        No.5        No.6        No.7
 No.1 パークハウスの駐車場側の入口の様子です。
 No.2 パークハウス内から駐車場側の入口を見た様子です。写真左側に自動販売機や掲示板、写真右側に受付があります。
 No.3 受付の様子です。ここで利用料金を支払います。
 No.4 パークハウス内は禁煙です。
 No.5 パークハウス内からレンジの入口を見た様子です。レンジ内は飲食禁止・禁煙です。
 No.6 2階に上がる階段です。1階のフロアが混雑している時は、2階のフロアで昼食を食べる事が可能です。
 No.7 受付の右側に男女別の更衣室とトイレがあります。車椅子用のトイレもあります。
 
 No.8        No.9
 
 No.1        No.2        No.3        No.4        No.5        No.6        No.7No.8 パークハウスの水路側の入口に喫煙場所が設置してあります。
 No.9 パークハウスのテニスコート側の入口にも喫煙場所が設置してあります。
 
 
 
 No.1 奥から順に90m、70m、60m、50m、30m、18mの位置に、脚を横に8脚設置出来るようになっています。
 コンクリート上に脚を固定する穴が開けられていますが、この穴を無視して設置すれば脚を最大横10脚まで設置出来ます。
 No.2 ウェイティングライン上から見た様子です。
 No.3 屋根の下には、ベンチ7脚とテーブル4台が設置してあります。全て移動可能ですが、必ず退館前に全て元の位置に戻して下さい。
 No.4 水路側は一部ガラス(横180cm、縦90cmのガラス6枚)張りになっています。
 ここに速報や成績表、トーナメント表等を養生テープで貼り付ける事も出来ます。
 No.5 長机2台、折畳み椅子3脚が本部席用に使えます。
 これ以上必要な場合は、事前に受付に申し出て公園事務所の方から椅子や机を借りる事も可能です。
 No.6 シューティングライン辺りの様子です。
 No.7 的側からシューティングライン側を見た様子です。
 
 No.8        No.9        No.10       No.11       No.12       No.13      No.14
 
 No.8 中央の通路には散水器が設置されています。それぞれの散水器にはバルブがあります。
 No.9 散水器の元バルブを開閉する為の専用の工具が置かれています。
 No.10 散水する場合は、散水器の元バルブを専用の工具で開閉します。
 No.11 雨天時に水溜りが出来たら、このワイパーで排水させます。
 No.12 ネットに矢が刺さったら専用の道具を受付で借りて、矢を取り除きます。
 No.13 レンジ内に設置された「浜寺公園アーチェリー練習場のご利用の皆様へ」の案内板
 No.14 レンジ内に設置された「アーチェリー練習場のご利用の皆様へ」の案内板
 
 
 30名以上の専用利用の予約は問題ありませんが、30名未満の専用利用を希望される方は一度パークハウス内の窓口に御相談下さい。20名未満の専用利用の予約は、より多くの人に練習場を利用して頂く趣旨に反する為に難しいようです。
 少人数の専用利用を希望される方は、パークハウス内の窓口に御相談の上、窓口の指示に従って下さい。
 
 
 |